カンモンシロアリとは?
カンモンシロアリは名前のとおり関門海峡を挟む山口県西部から福岡県遠賀町の合田という地域に生息しているシロアリで、生態はヤマトシロアリとほぼ同じといわれています。
ただ、やや乾燥に強く天井にまで被害が及ぶなどヤマトシロアリに比べ被害の範囲は広いことが特徴です。
そして、最大の特徴は羽アリの群飛時期がヤマトシロアリよりもかなり早いことです。2月下旬から飛びはじめ、4月の上旬まで続き、ピークは3月となります。
見た目の特徴はヤマトシロアリと似ていて、見分けるのはとても難しいのが現実のようなので、群飛時期で見分けるというのが一般的です。
対処方法は、生態がヤマトシロアリとほぼ同じため、対処方法もヤマトシロアリに準じる形となります。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- ホウ酸処理をしてもシロアリはたくさんいるので次々に食べられて食い尽くされない?
- 雨の中で土台や合板にホウ酸処理した場合、効果等に影響ありますでしょうか?
- ホウ酸処理をした木を食べたシロアリ以外には効果は伝播しますか?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- 十分にホウ酸処理をされた木材にこのぐらいだと何匹死滅させられるというような資料はありますか?
- ACQ材は撤去費用が余計にかかるのですか?
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- ホウ酸は隙間から侵入して内装を食べるシロアリにも有効ですか?
- 「仲間が死滅し始めると危険を感じ寄り付かなくなる」というのは本当ですか?
- アメリカカンザイシロアリとは?