カンモンシロアリとは?
カンモンシロアリは名前のとおり関門海峡を挟む山口県西部から福岡県遠賀町の合田という地域に生息しているシロアリで、生態はヤマトシロアリとほぼ同じといわれています。
ただ、やや乾燥に強く天井にまで被害が及ぶなどヤマトシロアリに比べ被害の範囲は広いことが特徴です。
そして、最大の特徴は羽アリの群飛時期がヤマトシロアリよりもかなり早いことです。2月下旬から飛びはじめ、4月の上旬まで続き、ピークは3月となります。
見た目の特徴はヤマトシロアリと似ていて、見分けるのはとても難しいのが現実のようなので、群飛時期で見分けるというのが一般的です。
対処方法は、生態がヤマトシロアリとほぼ同じため、対処方法もヤマトシロアリに準じる形となります。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- ホウ酸処理した床下に潜ったら木材からキラキラした物が手に付きました。ホウ酸が落ちているのでは?
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- ホウ酸処理をした木を食べたシロアリ以外には効果は伝播しますか?
- ホウ酸換算濃度とは何ですか?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- ホウ酸とホウ酸塩は何が違うのでしょうか?
- ACQ材は撤去費用が余計にかかるのですか?
- ホウ酸は摂食では有効だけど接触による毒性が期待できない?
- 「仲間が死滅し始めると危険を感じ寄り付かなくなる」というのは本当ですか?
- 基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?