皆様から投稿された「これってシロアリ?」をまとめました。
-
カニムシ(12月/新潟県)
クモガタ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 新潟県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。これはカニムシではないでしょうか。カニムシは、クモガタ鋼のカニムシ目に属する節足動物の総称で、大きな鋏のような触肢があるのが特徴です。大きさはほとんどが数mm程度以下で、尾のないサソリのような姿をしていますが、サソリとは全く別の生き物です。主として土の中に生息する土壌生物で、鋏で獲物を捕らえる捕食性の動物であり、トビムシなどの小型の動物を餌にしています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ザトウムシ(11月/富山県)
クモガタ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 富山県からお送りいただいた写真です。これはザトウムシではないでしょうか。ザトウムシはクモガタ綱ザトウムシ目に属する節足動物の総称で、脚が長くクモに似た姿をしている動物です。長い脚で前を探りながら歩く様子から、座頭虫と名付けられたそうです。古くは「メクラグモ」とも呼ばれたようです。多くは森林で生活しており、小型のものは土壌生物として、脚の長いものは低木や草の上、岩陰などで生活しています。乾燥地帯に生息するものもあり、日本では海岸の岩陰に棲むものもあります。多くが雑食性で、昆虫やミミズなどの小動物を捕食するものや遺骸やキノコなどを食べるものもあるようです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。