皆様から投稿された「これってシロアリ?」をまとめました。
-
ノミバエ(9月/山口県)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 山口県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは3~4mmほどとのことで、数十匹発生しているとのことでした。これはノミバエのように見えます。ノミバエは、ハエ目ノミバエ科に属する虫で、住宅では溜めた生ゴミ、清掃していない排水管、風呂場の浴槽下などから発生することがあります。体長2~3mm程度のいわゆるコバエの仲間で、体色は黄褐色や黒っぽい色をしています。幼虫は主に腐敗した動植物質から発生し、ショウジョウバエとともに室内で発生しやすいコバエの一種です。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ミスジミバエ(7月/不明)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 これはおそらくミスジミバエではないでしょうか。ミスジミバエは、ハエ目ミバエ科に属する昆虫で、キュウリやカボチャなどウリ科の植物につく虫です。体長は1cmほどで、黒に黄色い縦帯が背中にあるのが特徴です。本州から南西諸島にかけて分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
シオヤアブ(7月/北海道)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 北海道にお住まいの方からお送りいただいた写真です。これはシオヤアブなどのアブの仲間だと思われます。因みにシオヤアブは、ハエ目ムシヒキアブ科に属する昆虫の仲間です。幼虫、成虫ともに捕食性で、とくに成虫はコウチュウ目やチョウ目など幅広い昆虫を獲物にします。北海道から沖縄まで日本各地に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ホリカワクシヒゲガガンボ(6月/福岡県)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 福岡県にお住まいの方から届いた写真です。大きさは4~5cmほどとのことでした。これはホリカワクシヒゲガガンボと思われます。ホリカワクシヒゲガガンボは、ハエ目 糸角亜目 ガガンボ科 クシヒゲガガンボ亜科の昆虫で、胸部は黄褐色~赤褐色~黒色で、腹部は黄橙色と黒色の縞模様なのが特徴です。平地~山地の雑木林周辺で見られ、灯火にも飛来するそうです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
キイロコウカアブ(5月/千葉県)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 千葉県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは3cmほどとのことでした。これはキイロコウカアブではないでしょうか。キイロコウカアブは、ハエ目ミズアブ科に属する昆虫で、「便所バチ」などと呼ばれることもあります。幼虫は林床の腐敗物などで育ちますが、成虫は明るい飴色の体色や宝石のような複眼をもっているのが特徴です。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ガガンボ(5月/不明)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 大きさが分からないので特定は難しいですが、おそらくガガンボではないでしょうか。ガガンボの成虫はカ(蚊)を一回り大きくしたような形態をしていますが、カと違い人を刺したり、血を吸ったりすることはありません。ガガンボ(大蚊)は、双翅目・糸角亜目・ガガンボ科の昆虫です。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
クロバネキノコバエ(4月/東京都)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 東京都にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは7mmほどで、ここ2,3日で大量に発生しているそうです。おそらくコバエの仲間、クロバネキノコバエが近いように思います。クロバネキノコバエは、ハエ目クロバネキノコバエ科に属する昆虫の総称で、シイタケや花卉、農作物などを食害する農業害虫、衛生害虫として知られています。単にクロキノコバエと呼ばれることもあります。針などはなく、とくに人間に危害を与える昆虫ではありませんが、住居周辺で大量発生して家屋内を汚すことがあります。クロバネキノコバエの多くの種は植物や菌類を餌とするため、農作物などに被害を及ぼす害虫として扱われています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ブユ(4月/兵庫県)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 兵庫県にお住いの方から届いた写真です。ご自宅の部屋の中にいたそうです。おそらくブユではないかと思われます。ブユは、ハエ目カ亜目ブユ科に属する昆虫の総称で、関東ではブヨ、関西ではブトと呼ばれることもあります。人を含めた哺乳動物や鳥類などから吸血する衛生害虫として知られています。吸血するのはカやアブと同様メスですが、それらと違い、皮膚を噛み切って吸血することから出血点や流血、水膨れなどが現れることもあります。また、吸血の際に毒素を注入するためすぐに症状は出なくても、翌日以降、患部が腫れたり、激しい痒みや疼痛などのほか発熱の症状が出る場合もあるようです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ノミバエ(4月/宮城県)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 宮城県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは2〜3mm、羽根がありますが飛ばずに歩いており、毎日1匹程度見つけられるそうです。マンションの三階にお住まいとのことでした。小さくて判別しにくいですが、ノミバエあたりが考えられます。ノミバエは、ハエ目ノミバエ科に属する虫で、住宅では溜めた生ゴミ、清掃していない排水管、風呂場の浴槽下などから発生することがあります。体長2~3mm程度のいわゆるコバエの仲間で、体色は黄褐色や黒っぽい色をしています。幼虫は主に腐敗した動植物質から発生し、ショウジョウバエとともに室内で発生しやすいコバエの一種です。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
オオユスリカ(4月/東京都)
ハエ目昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 東京都にお住まいの方からお送りいただいた写真です。これはオオユスリカではないかと思われます。オオユスリカは、ハエ目ユスリカ科に属する昆虫で、体長が約6.0-11.5mmになり、ユスリカ科の仲間では最大となります。体色は季節によって異なり、冬と春は黒色で、夏から秋にかけて明横褐色となるようです。北海道、本州、四国、九州に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。