皆様から投稿された「これってシロアリ?」をまとめました。
-
ゲジ(5月/北海道)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 北海道にお住まいの方からお送りいただいた写真です。これはゲジ、いわゆるゲジゲジですね。ゲジは、ムカデ綱のゲジ目に属するムカデの総称、またはそのうちの1種を指す和名です。天狗星にちなむ「下食時(げじきどき)」から「ゲジ」となった説や、動きが素早いことから「験者(げんじゃ)」が訛って「ゲジ」となったという語源説があるようです。複眼と長い脚や背面の大きな気門などにより徘徊生活に特化した形をしており、ムカデの仲間ではありますが、脚と触覚は細長く、胴部は比較的短いため、見かけは一般のムカデからは異なった印象があります。主に昆虫などの小型節足動物を捕食する肉食性で、主に、落ち葉や石の下、土中など虫の多い屋外の物陰に生息しています。全世界に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ゲジ(10月/大分県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 大分県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは10cmほどあったとのことです。これはゲジ、いわゆるゲジゲジですね。ゲジは、ムカデ綱のゲジ目に属するムカデの総称、またはそのうちの1種を指す和名です。天狗星にちなむ「下食時(げじきどき)」から「ゲジ」となった説や、動きが素早いことから「験者(げんじゃ)」が訛って「ゲジ」となったという語源説があるようです。複眼と長い脚や背面の大きな気門などにより徘徊生活に特化した形をしており、ムカデの仲間ではありますが、脚と触覚は細長く、胴部は比較的短いため、見かけは一般のムカデからは異なった印象があります。主に昆虫などの小型節足動物を捕食する肉食性で、主に、落ち葉や石の下、土中など虫の多い屋外の物陰に生息しています。全世界に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ゲジ(9月/千葉県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 千葉県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。トイレにいるところを見つけられました。これはゲジ、いわゆるゲジゲジですね。ゲジは、ムカデ綱のゲジ目に属するムカデの総称、またはそのうちの1種を指す和名です。天狗星にちなむ「下食時(げじきどき)」から「ゲジ」となった説や、動きが素早いことから「験者(げんじゃ)」が訛って「ゲジ」となったという語源説があるようです。複眼と長い脚や背面の大きな気門などにより徘徊生活に特化した形をしており、ムカデの仲間ではありますが、脚と触覚は細長く、胴部は比較的短いため、見かけは一般のムカデからは異なった印象があります。主に昆虫などの小型節足動物を捕食する肉食性で、主に、落ち葉や石の下、土中など虫の多い屋外の物陰に生息しています。全世界に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ムカデ(9月/岐阜県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 岐阜県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。これはムカデですね。ムカデの胴部の前端には捕食用に特殊化した顎肢があり、そこから毒を注入して獲物を捕らえます。まだ小さいムカデのようですが、触ると危険なので殺虫剤等で駆除されることをお勧めします。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ムカデ(7月/新潟県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 新潟県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。ヤスデをお疑いでしたが、これはムカデですね。ムカデの胴部の前端には捕食用に特殊化した顎肢があり、そこから毒を注入して獲物を捕らえます。まだ小さいムカデのようですが、触ると危険なので殺虫剤等で駆除されることをお勧めします。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ゲジ(6月/神奈川県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 神奈川県にお住まいの方から届いた写真です。大きさは、遠めからですが5cmほどあったそうです。これはゲジ、いわゆるゲジゲジですね。ゲジは、ムカデ綱のゲジ目に属するムカデの総称、またはそのうちの1種を指す和名です。天狗星にちなむ「下食時(げじきどき)」から「ゲジ」となった説や、動きが素早いことから「験者(げんじゃ)」が訛って「ゲジ」となったという語源説があるようです。複眼と長い脚や背面の大きな気門などにより徘徊生活に特化した形をしており、ムカデの仲間ではありますが、脚と触覚は細長く、胴部は比較的短いため、見かけは一般のムカデからは異なった印象があります。主に昆虫などの小型節足動物を捕食する肉食性で、主に、落ち葉や石の下、土中など虫の多い屋外の物陰に生息しています。全世界に分布しています。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ムカデ(10月/神奈川県)
ムカデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 神奈川県にお住いの方から届いた写真です。足がたくさんあって、ニョロニョロしているようなんですけど、この虫はなんの虫なんでしょうか?とのご質問でしたが、おそらくムカデの一種と思われます。ムカデの胴部の前端には捕食用に特殊化した顎肢があり、そこから毒を注入して獲物を捕らえます。触ると危険なので殺虫剤等で駆除していただくようお願いしました。なお、使用する際は殺虫剤を吸わないよう注意が必要です。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。