皆様から投稿された「これってシロアリ?」をまとめました。
-
ヤスデ(5月/埼玉県)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 埼玉県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは1.5cmほどとのことでした。これはヤスデの一種ですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤマトアカヤスデ(4月/東京都)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 東京都にお住まいの方からお送りいただいた写真です。大きさは2~3cmほど、お庭の夏みかんの木に10匹ほどいたとのことでした。これはヤスデですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(11月/不明)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 旅行先で大発生しているのを見かけたそうです。これはヤスデの一種ですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(9月/埼玉県)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 埼玉県にお住まいの方からお送りいただいた写真です。2cmほどの大きさで、黒とオレンジのシマシマの細い虫とのことでしたが、これはヤスデではないでしょうか。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(6月/神奈川県)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 神奈川県にお住まいの方から届いた写真です。お庭の花壇に大量に発生しているとのことでした。これはヤスデですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(6月/茨城県)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 茨城県にお住まいの方から届いた写真です。大きさは2~3cmほど、たくさんいて困っているとのことでした。これはヤスデですね。ヤスデは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。雨が降った後に大量発生することがあるので、気になるようでしたら駆除してください。 あなお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(6月/不明)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 洗面所でよく見かけるとのことでしたが、これはヤスデですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(4月/大阪府)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 大阪府にお住いの方から届いた写真です。大きさは1cm弱くらいとのことでした。これはヤスデの一種ですね。ヤスデとは、多足亜門ヤスデ綱に属する節足動物の総称です。細く、短い多数の歩脚があります。ムカデと似ていますが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など、いろいろな点で異なります。また、ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。現存する陸上生活史を持つ節足動物としては最も早く陸上に進出した種であるとされています。土壌の有機物や枯葉とそこにつく真菌類を主に食べていて、洞窟性の種ではコウモリの糞や死骸を食べることもあります。体表の毒腺から液体や気体の刺激物を分泌する種が多く、刺激を受けると写真のように体を丸めるものが多いです。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。
-
ヤスデ(10月/不明)
ヤスデ綱昆虫同定サービス「この虫、しろあり?」に届いた写真をご紹介します。 この虫、しろあり?↓ https://borate.jp/special/line.php#anchor04 ダンゴムシくらいの大きさとのことでヤスデの一種ではないかと思われます。ヤスデは多足亜門ヤスデ網に属する節足動物の総称です。ムカデと似ていますが、肉食性のムカデに対してヤスデは腐植食性で毒のある顎を持ちません。ヤケヤスデかもしれません。 なお、身の回りでシロアリを見つけたら被害が拡大する前に、信頼できるシロアリ駆除業者だけを紹介している「シロアリポリス」へ今すぐご相談ください。 シロアリポリス↓ https://shiroari-police.com/ ※昆虫の同定に関しては専門家による回答ではないため間違っている可能性があることをあらかじめご了承ください。なお、間違いにお気付きの方は参考までコメントをいただければ幸いです。