イエシロアリとは?
関東以西に生息します。 地下を移動しながら樹木などに含まれるセルロースを加害するので「地下シロアリ」と呼ばれています。
イエシロアリは、地中や建築物の中などに塊状の巣を作り、水を運ぶ能力に長けているので比較的乾いた木材まで移動して食害することができます。
巣(コロニー)は大きな物では100万頭に達する巨大なものです。 6~7月の風の無い夕方から夜にかけて、数千~数万の羽アリがいっせいに飛び立ち、電灯などに集まります。
対処方法:シロアリが生息していた場合は駆除処理が必要です。
具体的には、薬剤による部分的なスポット処理や建物外周土壌処理、ベイトステーションの設置処理など。
駆除終了確認後にホウ酸による木部の防腐防蟻対策をおこなうのが肝要です。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 「仲間が死滅し始めると危険を感じ寄り付かなくなる」というのは本当ですか?
- ホウ酸処理をしてもシロアリはたくさんいるので次々に食べられて食い尽くされない?
- ホウ酸が室内に舞い込んでも大丈夫?
- 基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?
- 十分にホウ酸処理をされた木材にこのぐらいだと何匹死滅させられるというような資料はありますか?
- 壁や屋根の通気胴縁や通気層周辺にホウ酸処理は出来ますか?
- ホウ酸は摂食では有効だけど接触による毒性が期待できない?
- イエシロアリとは?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- シバンムシの対策方法は?