ホウ酸処理した床下に潜ったら木材からキラキラした物が手に付きました。ホウ酸が落ちているのでは?
そのキラキラしたものがホウ酸なのかは定かではありませんが、ホウ酸であれば問題はありません。
ホウ酸処理溶液を木材に含浸させる工事では、建築中にホウ酸処理を施す場合においては、基礎表面等にもホウ酸処理溶液が付着します。
このホウ酸処理溶液が乾きますと白いホウ酸の結晶となります。これは、シロアリが蟻道を作りづらくするための効果があります。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 「耳かき1杯程度で数十万頭を死滅」とありますがそれはホウ酸単体での話ですか?
- 劣化対策等級を度外視すればホウ酸処理のみで建築できるでしょうか?
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- シバンムシの対策方法は?
- カンモンシロアリとは?
- 新築住宅にタームガードでシロアリ対策を予定しています。ホウ酸処理とどちらがよいでしょうか?
- リフォーム工事中、シロアリ被害を発見しました。どう対策したらよいでしょう?
- 十分にホウ酸処理をされた木材にこのぐらいだと何匹死滅させられるというような資料はありますか?
- アメリカカンザイシロアリとは?
- ホウ酸とホウ酸塩は何が違うのでしょうか?