「耳かき1杯程度で数十万頭を死滅」とありますがそれはホウ酸単体での話ですか?それとも噴霧や塗布をする液体ですか?
ホウ酸単体の効果と言えます。(液体で処理しても単体です。)
ホウ酸は鉱物ですので、シロアリが摂取できない大きさですと全く効果を得られません。
しかし、ホウ酸は水に溶ける性質があるため、ホウ酸処理溶液にして木材に含浸させることがきるわけですが、
含浸させた後、水分は乾きホウ酸だけが木材に残ります。
つまり、ホウ酸単体の効果と言えます。
また、ホウ酸のダスティング処理によるホウ酸の微粉末であってもシロアリが摂取すれば効果を得られます。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- ヒラタキクイムシとは?
- 日本の代表的なシロアリとは?
- ホウ酸処理をした木を食べたシロアリ以外には効果は伝播しますか?
- リフォーム工事中、シロアリ被害を発見しました。どう対策したらよいでしょう?
- 基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?
- ホウ酸処理した床下に潜ったら木材からキラキラした物が手に付きました。ホウ酸が落ちているのでは?
- ホウ酸は隙間から侵入して内装を食べるシロアリにも有効ですか?
- ホウ酸処理をしてもシロアリはたくさんいるので次々に食べられて食い尽くされない?
- ホウ酸を24%の溶液にするにはどうしたらよいでしょうか?