ヒラタキクイムシとは?
発生時期:4~7月
発生箇所:フローリングやドア枠に使用されている広葉樹など、室内の木部から発生します。 土台や柱などの針葉樹からは発生しません。
広葉樹を幼虫が食害し、成虫になると1~2㎜の黒い穴(脱出孔)を開けて外に出て来て産卵します。
対処法:基本的には被害部材の交換となります。
交換出来ない場合はホウ酸水溶液による注入処理や塗布処理をおこないます。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 薬局のホウ酸で20%に調整する方法は?
- アメリカカンザイシロアリとは?
- 新築住宅にタームガードでシロアリ対策を予定しています。ホウ酸処理とどちらがよいでしょうか?
- ホウ酸処理をした木を食べたシロアリ以外には効果は伝播しますか?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- シバンムシの対策方法は?
- 壁や屋根の通気胴縁や通気層周辺にホウ酸処理は出来ますか?
- ホウ酸処理した床下に潜ったら木材からキラキラした物が手に付きました。ホウ酸が落ちているのでは?
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- 既存住宅でも家全体にホウ酸処理できるか?