ヤマトシロアリとは?
日本全土にみられるのがヤマトシロアリです。 こちらも地下を移動しながら樹木などに含まれるセルロースを加害するので「地下シロアリ」と呼ばれています。 ヤマトシロアリは、地中を移動し、土中や木材の加害箇所が巣となります。 多湿なところを好み、一般家屋では台所、風呂場などの水場周りに被害が多く見られます。 羽アリは4~5月、雨の日の翌日の晴れた日に、お昼前あたりから飛ぶことが多いです。
対処方法:シロアリが生息していた場合は駆除処理が必要です。
具体的には、薬剤による部分的なスポット処理や建物外周土壌処理、ベイトステーションの設置処理など。
駆除終了確認後にホウ酸による木部の防腐防蟻対策をおこなうのが肝要です。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- シロアリを捕まえてもすぐ死んでしまいます。どのように飼えば良いのでしょうか?
- ヒラタキクイムシとは?
- 新築住宅にタームガードでシロアリ対策を予定しています。ホウ酸処理とどちらがよいでしょうか?
- 「仲間が死滅し始めると危険を感じ寄り付かなくなる」というのは本当ですか?
- ヤスデの対策方法は?
- 十分にホウ酸処理をされた木材にこのぐらいだと何匹死滅させられるというような資料はありますか?
- 基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?
- 「耳かき1杯程度で数十万頭を死滅」とありますがそれはホウ酸単体での話ですか?
- ホウ酸は隙間から侵入して内装を食べるシロアリにも有効ですか?
- 日本の代表的なシロアリとは?