基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?
基礎外断熱ですと床下の気密が取れますのでカンザイシロアリ対策としては良いと思います。
しかし地下シロアリ対策はリスクが残りますので以下の点をアドバイスさせていただきます。
・基礎外断熱材にはホウ酸が含有されたEPS断熱材(パフォームガード)を使用し、同時打ち込みをする。
・断熱材を型枠に並べる際に断熱材の隙間にホウ酸を含んだシーリング材を処理して隙間を無くす。
・基礎及び断熱材と土台の間に蟻返しを使用する。
また、アメリカカンザイシロアリ対策もあわせてご検討されるようでしたら、以下のアドバイスをさせていただきます。
・日本ホウ酸処理協会(JBTA)会員による、ホウ酸水溶液による全構造材処理+ホウ酸ダスティング処理をおすすめいたします。
※ダスティング処理とは粉状のホウ酸を床下、天井裏、小屋裏、壁内などに処理をします。
・外壁通気層下端には羽アリが侵入しないようにイーヴスベンツ「販売元:日本住環境株式会」を設置する。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 薬局のホウ酸で20%に調整する方法は?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- ホウ酸とホウ酸塩は何が違うのでしょうか?
- ホウ酸は隙間から侵入して内装を食べるシロアリにも有効ですか?
- シロアリが飛び立つシーズンはいつ頃?
- ホウ酸を24%の溶液にするにはどうしたらよいでしょうか?
- シロアリを捕まえてもすぐ死んでしまいます。どのように飼えば良いのでしょうか?
- リフォーム工事中、シロアリ被害を発見しました。どう対策したらよいでしょう?
- 大手ハウスメーカーがあまりホウ酸処理を採用していない理由は?
- 「耳かき1杯程度で数十万頭を死滅」とありますがそれはホウ酸単体での話ですか?