ホウ酸を24%の溶液にするにはどうしたらよいでしょうか?
薬局で売られているホウ酸(H3BO3)は常温で5%ほどしか溶けません。
日本ホウ酸処理協会(JBTA)の認定する業者の使用する「八ホウ酸二ナトリウム四水和物」(Na2B8O13・4H2O)は、世界中で防腐防蟻用途に使われているユニークなホウ酸塩です。英名の頭文字を取って「DOT」とも呼ばれています。
DOTは、水に溶けやすい性質があり、また、飽和溶解度曲線より温度が下がってもすぐには結晶が析出しません(そのうち析出しますが)。
われわれは、温水でDOTの20%水溶液をつくり、結晶が析出する前に処理しています。
さらに専門的になりますが、DOTはホウ酸(H3BO3)に比べてホウ素含有率が1.2倍あるので、DOT20%はホウ酸換算24%になります。
このように24%ホウ酸水溶液をつくってますので、溶媒は水のみです。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- ホウ酸処理をした木を食べたシロアリ以外には効果は伝播しますか?
- 雨の中で土台や合板にホウ酸処理した場合、効果等に影響ありますでしょうか?
- ホウ酸処理をしてもシロアリはたくさんいるので次々に食べられて食い尽くされない?
- 新築住宅にタームガードでシロアリ対策を予定しています。ホウ酸処理とどちらがよいでしょうか?
- 基礎外断熱の場合、地下シロアリ、カンザイシロアリが入りにくい作り方はあるのでしょうか?
- 壁や屋根の通気胴縁や通気層周辺にホウ酸処理は出来ますか?
- 黒アリの巣の見つけ方は?
- ホウ酸が室内に舞い込んでも大丈夫?
- ホウ酸処理した床下に潜ったら木材からキラキラした物が手に付きました。ホウ酸が落ちているのでは?
- 日本の代表的なシロアリとは?