ホウ酸を24%の溶液にするにはどうしたらよいでしょうか?
薬局で売られているホウ酸(H3BO3)は常温で5%ほどしか溶けません。
日本ホウ酸処理協会(JBTA)の認定する業者の使用する「八ホウ酸二ナトリウム四水和物」(Na2B8O13・4H2O)は、世界中で防腐防蟻用途に使われているユニークなホウ酸塩です。英名の頭文字を取って「DOT」とも呼ばれています。
DOTは、水に溶けやすい性質があり、また、飽和溶解度曲線より温度が下がってもすぐには結晶が析出しません(そのうち析出しますが)。
われわれは、温水でDOTの20%水溶液をつくり、結晶が析出する前に処理しています。
さらに専門的になりますが、DOTはホウ酸(H3BO3)に比べてホウ素含有率が1.2倍あるので、DOT20%はホウ酸換算24%になります。
このように24%ホウ酸水溶液をつくってますので、溶媒は水のみです。
→木材劣化対策 Q&Aに戻る
-
その他のFAQ
- 「耳かき1杯程度で数十万頭を死滅」とありますがそれはホウ酸単体での話ですか?
- イエシロアリとは?
- 雨の中で土台や合板にホウ酸処理した場合、効果等に影響ありますでしょうか?
- ホウ酸換算濃度とは何ですか?
- 築50年の布基礎で元々湿気もある家に対してグラスウールの床下断熱はどうなのでしょうか?
- 自分でホウ酸水を作りたい場合、ホウ酸と水の量は?
- 新築住宅にタームガードでシロアリ対策を予定しています。ホウ酸処理とどちらがよいでしょうか?
- 薬局のホウ酸で20%に調整する方法は?
- 十分にホウ酸処理をされた木材にこのぐらいだと何匹死滅させられるというような資料はありますか?
- ホウ酸処理は何年おきに必要ですか?