玄関に発生したシロアリはどう対策する?
シロアリ被害は床下や屋根裏に潜んでいると思っている方も多いのではないでしょうか。シロアリは玄関からも発生して大切な住まいに悪影響を及ぼすことがあります。
玄関で発生した場合は、家に入ることもためらわれるでしょう。
今回は、玄関のシロアリ対策について解説していきます。ぜひ参考にしてください。
玄関にもシロアリが発生する
玄関からシロアリが発生するようになった理由は、外からみただけではわからない複雑な構造をしており、玄関タイルの下地に土間が打たれ、その土間は土で高さ調整をしていることにあります。土の中は自由にシロアリが行き来でき、かつ土間、タイルの継ぎ目部分には小さな隙間ができやすくなっています。そのため、その小さな隙間から知らず知らずのうちにシロアリが発生してしまうのです。
シロアリは、湿気のある環境を好む習性があります。近年では、自宅内や庭だけでなく玄関から発生するケースも見られるようになりました。
玄関下を目にすることはできないので、シロアリが大量に発生していても気付きにくいことも多いです。気が付いた時には、巣を作られてしまい大切な住まいに被害が及んでいたりします。
玄関のシロアリ対策
マイホームを購入し、5年以上築年数が経過した住まいは、シロアリ被害を防ぐために定期的に点検を行うことが欠かせません。目につかない場所にシロアリが発生してしまうと大がかりな修繕を行わなければならないケースもあります。
シロアリは、時に床下や屋根裏のほかにも玄関から侵入して被害を及ぼします。専門業者に点検を依頼するだけでなく、自分でもできる簡単な対策をしておくと良いでしょう。
誰でもできる簡単な対策を行うだけで住まいの大敵であるシロアリの発生リスクを下げることができるので、ぜひ試してみてください。
玄関框を触り叩いてみる
シロアリが発生しているかを確認するには、玄関框や幅木などを触ったり、軽く叩いてみてください。シロアリの侵入がある場合、玄関框や幅木がへこんだり、叩いたときに空洞音、異音を感じるときがあります。不自然に穴があいていることもあります。
また、玄関収納の中や玄関収納の下側も要注意です。ひと目のつかないところから蟻道を伸ばし侵入していることが多いのでめんどくさがらずに念入りに確認しましょう。
玄関ドアにも要注意
玄関ドアの上下など、細かい部分も確認し異常がないかをチェックしてみましょう。このあたりは意識していかないと、なかなか見ることがない部分です。玄関のタイル部分だけでなくドア枠からシロアリが侵入することもあるため、ドアやドア枠に空洞がないか、穴があいていないか、蟻道がないかなどを確認してみることも大切です。
さまざまなところまで確認してみてください。
おすすめのシロアリ対策
玄関から発生してしまうと、玄関には床下がないことが大半であるため経験や実績が豊富なプロのスタッフでなければ駆除することは困難です。
一度、シロアリが自宅内に棲みついてしまうといつの日か大量に羽アリが発生してしまう可能性が高いため、専門業者に依頼して全駆除することが解決法となります。
業者が来るまで時間がかかるような場合は、市販のシロアリ駆除材を使って一時的に対策をすることもおすすめです。
玄関のシロアリ予防
玄関のシロアリ予防はさまざまあります。大切な住まいを守りたいのであれば、特にシロアリを寄せ付けない環境づくりを徹底的に行いましょう。対策の一つとして、木材を玄関周りに置くことはやめておきましょう。
木材が主なエサとなるため、シロアリを大量に発生させてしまいます。他にも柔らかい段ボールなども好むため、外に置いてあるようであればすぐに撤去するようにしましょう。
湿気が少なく乾燥した環境を作る
空気の通りを良くし、日当たりを良くすることもシロアリ対策になります。頻繁に玄関を開けて換気することを心がけてみることもおすすめです。
雨上がりの湿気が気になる時には、除湿グッズを活用しましょう。湿気をためないようにすることがシロアリ予防になります。
除湿することはカビにも有効です。玄関周りに植木や鉢植えを置いていると、そこからシロアリを寄せ付けてしまうこともあります。玄関を乾燥した状態にしておくことで、シロアリやカビを予防できるのでぜひやってみてください。
困った時には迷わず専門業者に相談しましょう
専門業者が行う薬剤を使った駆除は、シロアリが発生している場所に直接対策していくため、全駆除できます。専門業者では、予防と対策を行ってくれるので、高い効果を実感できるでしょう。薬剤を住宅の基礎木材に散布してシロアリを全駆除する方法もあります。
注意してほしいのはスプレータイプの殺虫剤は、根本的な解決にはなりません。専門的な知識や高い技術を持ったプロのスタッフであれば即効性のある薬剤を使って効果的に駆除をおこない、持続性の高い薬剤を別途使用し対策ができるので安心です。
安全なシロアリ駆除!ホウ酸を使った駆除法とは?
安全性を重視しながらシロアリを駆除したい方におすすめなのがホウ酸処理です。
専門業者が行うホウ酸処理は、安全性が高く持続性もあり、人間やペットへの負担を最小限に抑えてシロアリを予防し続けてくれます。
シロアリの種類や場所を問わず使用できます。
市販の殺虫剤では殺虫効果は高いのですが効果を持続させられないだけでなく、薬剤の有効期限が短いです。ホウ酸は、天然の成分、シロアリ対策に長年使用されてきました。
安全性の高いことからペットを飼っている方や小さいお子様、高齢者がいるご家庭も安心して処理できます。
ホウ酸処理を行う際には、まずホウ酸を水に溶かし、噴霧機を使ってシロアリの発生場所や好む場所に吹きかけて木材に含浸させていきます。
その後、乾燥させるだけという方法でシロアリ対策を行います。
ホウ酸を使ったシロアリ対策 ボロンdeガード工法は、公益財団法人日本デザイン復興会でグッドデザイン賞を受賞。林野庁よりウッドデザイン賞を受賞。特定非営利活動法人キッズデザイン協議会よりキッズデザイン賞を受賞、一般社団法人サステナブル経営推進機構よりエコプロアワード奨励賞を受賞しています。これからも注目度が上がる施工方法です。
まとめ
近年では玄関のシロアリ被害に悩む方が増えています。玄関周りは、床下がないためメンテンスができません。また、シロアリが容易に侵入できてしまう構造であるため注意が必要です。時々玄関まわりを目視による点検、打診による点検をし空洞ができていないかなどもチェックしましょう。被害が大きくなってしまうと住宅が倒壊する恐れやシロアリが繁殖することで近隣に迷惑をかけてしまいます。事前の予防と早い対策を行うことが大切です。
専門業者では、高い効果を期待できる駆除法を数多く用意しています。状況に合わせて適切な駆除方法で対策できるので確実に駆除することができます。
全駆除を希望するなら安心して依頼できる専門業者を探せるシロアリポリスがおすすめです。健康への影響がなく安全性の高いホウ酸でのシロアリ駆除をおすすめします。
くつろぐための家をシロアリから守りましょう。
-
最近の投稿
- vol.59 羽アリが羽を落とすのはなぜ?家に大量のアリの羽が落ちている時の対処法
- vol.58 茶色い羽アリは「イエシロアリ」?家への被害や適切な対処法を解説
- vol.57 黒い羽アリはシロアリ?黒アリ?被害のリスクや対処法について解説
- vol.55 羽アリ対策の方法まとめ|取るべき行動を庭・家の中に分けて解説
- vol.54 羽アリの駆除方法とは?自分でできる4つの応急処置と業者の選び方
- vol.53 夏に羽アリが発生する原因とは?対処法や家に侵入させない対策を紹介
- vol.52 夜になると羽アリが発生するのはなぜ?原因と対策を解説
- vol.51 庭に羽アリが大量発生!原因と効果的な対策をご紹介
- vol.50 羽アリがベランダに大量発生する理由は?適切な対処法・NGな駆除方法を解説します
- vol.49 マンションで羽アリを見かける原因と対処法|コンクリート造でも被害は受ける?
-
アーカイブ
- 2022年3月